バンチャンの
ちびっ子論語



行事案内今月の論語論語漫遊など、最新情報はすべてこちらにまとめました

New! 最新情報【論語普及会】New!

<事務局からのお知らせ>

<行事案内>
1.
令和7年度有源招魂社先哲祭
 日時:9月15日(敬老の日・月曜日) 午前10:00~午後3時
 会場:四條畷神社神社会館
 祭典:神社神官により祭行
 講話:①鈴木 智子先生(湊川神社秘書課広報室長)
     「女性の鑑 久子刀自=妻として母として」
    ②宮武 清寛先生(論語普及会 副会長)
     「楠公精神を訓える水戸光圀公」
 直会  
 詳細はこちら

2.令和7年第47回台北釋奠参列旅行
 新暦9月29日~30日
 世界各地の孔子廟で、孔子の誕生日を祝う「孔子祭」が行われます。
 当会も毎年台北市の孔子廟で行われる釋奠に参列してきました。
 今年も「参列旅行」を計画致しましたが、定員15名に達せず役員他の参列のみに変更致しましたので、ご了承ください。

3.令和7年金蘭研修会
 日時:令和7年10月4日(土)
 開会:13時半 (懇親会:17時~19時)
 会場:遠井研修センター「金蘭の家」(TEL:0737-25-1331)
    (和歌山県有田郡有田川町遠井627)
 講師:元西部方面総監 林 直人先生
 講演:「戦後80年に思うわが国の守り」
 会費:5,000円(研修会と懇親会)
  (宿泊希望の方:プラス2,000円 合計7,000円)
 申し込み先: 金蘭研修会事務局 (TEL:073-461-3121)
 詳細はこちら 

4.令和7年度「論語温習会」のお知らせ
 日時:令和7年度11月29日(土)~30日(日)
 研修場所:アイアイランド
      大阪府四條畷市逢坂458(緑の公園内)
 集合場所:四條畷神社 神社会館(神社境内)
 講演内容:
 29日 第1講話 講師  副会長  宮武清寛
     第2講演 講師  会長   目黒泰禪
 30日 第3講話 講師  専務理事 田路学
 (詳細は来月号の折込のチラシを御覧下さい)
 ズームの配信は致しません。


◆書籍販売
 伊與田覚先生の次の「書籍」を「セットに限り特別価格」(頒価の30%引)のキャンペーンを実施致します。
  期間:R7年7月~12月
  内容:セットに限り頒価の30%引で販売致します。(税込み・送料別途)
  ①「仮名論語 拡大版」と「仮名論語 ポケット版」のセット販売価格:2,400円
  →①の詳細はこちら
  ②「有源山話」と「続・有源山話」のセット販売価格:2,300円
  →②の詳細はこちら


◆「新会員勧誘・ご紹介のお願い」
① 新年度に入り、今期の重点施策として”全会員による1人/年以上の新会員のご紹介」キャンペーンを実施。皆様貴方の大事な人と「ともに共に」学びましょう。
② 会員特典をランクアップ」
 新入会員:文化講座を3回 無料体験受講できます。
 維持会員にランクアップ:文化講座を1講座 無料受講できます。
 特別会員にランクアップ:文化講座を全講座 無料受講できます。
 (詳細はこちら)


◆「一般寄付金」のお願いにつきまして

 9月より会員の皆様に「一般寄附金」のお願い致しました所、早速多数の皆様からお応えを賜りまして厚く御礼申し上げます。
 各月(各月15日現在)にお応え頂きました方々のご芳名を「論語の友」当該月の紙面に記載させて頂いておりますので、同誌をご高覧下さい。

 尚「一般寄附金」のお願いは、1年間(R6年9月~R7年8月迄)継続致しております。
(詳細はこちら)


◆「贈呈会員」制度の新設。『ともに共に学びましょう』
 この度「贈呈会員」の制度を新設・募集致しており、大切な方をご紹介下さい。会員の皆様(1年間3,000円ご負担頂く)から、大切な方をご紹介頂きご紹介頂いた方に協力会員と同様に会誌「論語の友」を毎月贈呈・活動紹介のご案内他送付致します。 ⇒(詳細はこちら)

<その他のお知らせ>
1..「論語のススメ」(一)、(二)ともに販売しておりますので、論語普及会宛にTEL又はメール等にてお申し込み下さい。(十冊単位/五百円+郵送料)

 
詳細はこちら

2.SNS「note」に‶『ともに共に』論語普及会”を発信中(無料登録可)

 
この度新たにSNSの「note」で〝『ともに共に』論語普及会” を新設し、記事を掲載・発信致しております。
 「note会員登録方法(無料)」方法をダウンロードして、是非ご覧下さい。(詳細はこちら)


3.「書籍価格改定のお願い」
 書籍購入申込書はこちら
 諸物価の高騰を受け、本年4月1日より次の通り改正させていただきます。
 ①「仮名論語」(拡大版)」 頒価 1,900円+税
  会員価格(税込) 1,700円 (税込)
 ②「仮名大学」 頒価 1,300円+税
  会員頒価 1,200円(税込)
  事情ご賢察の上、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。


4.「論語の友」読者アンケート実施中

 会員の皆様から会誌「論語の友」に関し、アンケートを募集しております。~~~~~
 ご意見などをお聞かせ下さいます様お願い致します。(詳細はこちら)


5.「私の好きな論語の1章」を募集中

 「論語の友」に‟私の好きな論語の1章”と題し会員の皆様からの投稿を 募集しております。投稿頂いた内容は、「論語の友」に掲載させて頂いております。皆様からの奮っての投稿をお願い致します。


6.令和7年度の「文化講座」の一覧表(14講座)
 詳細はこちら
 各講座の日程・実施区分(①事務所開催のみ②ZOOM専用③オンライン(ZOOM)併用の3区分がありますので、ご確認の上、ご都合に合わせてご参加下さい。

7.伊與田覚先生の新刊書「続・有源山話」
 アマゾンでも販売しておりますので、どうぞお買い求めください。


8.事務局の勤務は変則勤務にしております。

 
ご用件等は 電話・メール・FAX・Web注文は転送機能等を活用して、対応しております。
 ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。


 今月の論語 (2025年9月) 会長 目黒 泰禪

 遠慮近憂(えんりょきんゆう)

 子(し)曰(のたま)わく、人にして
 遠き慮(おもんばかり)無ければ、
 必ず近き憂(うれい)有り。

 子曰、人無遠慮、必有近憂。
 (衛霊公第十五、仮名論語二三三頁)


〔注釈〕先師が斉の国で韶の音楽を楽しまれて三月の間、好きな肉の味もおわかりにならない程だった。そうして言われた。「音楽がこれほどまでに素晴しいものとは思いもよらなかった」

〔和歌〕思ひきや 舜作りましゝ 韶(せう)の音の かくも善(よろ)しく はた美しく  (見尾勝馬)


 昨年九月から今年八月までの間、会員の皆様に「一般寄附金」をお願い申し上げて参りましたところ、二〇一名の方々からご寄附を賜りました。まことに有難く心より厚く御礼を申し上げます。ご寄附戴きましたご仁援をもとに、次の世代への普及活動に活用させて頂きます。
 
 今年は異常な暑さとなった。30度以上の真夏日、35度以上の猛暑日の日数は年ごとに記録更新している。が、涼しくなる秋にはすっかり忘れ、来年もまた「今年は異常な暑さだねぇ」と言うのであろう。どうやら人間は、悪化する環境条件に順応する柔軟さがあるらしい。ゆっくりと進行する変化や危機に気づかない、いわゆる「ゆでガエル」理論通りの生き物らしい。孔子は「遠い未来や広く社会をみて思慮(遠慮)しなければ、必ず身近なところに心配事(近憂)が起こるものだ」(衛霊公篇)と言われたが、まさにそうである。
 1992年リオデジャネイロで開かれた地球サミットで気候変動国際枠組み条約が採択された。最高意思決定機関である締約国会議(COP)が95年ベルリンで開催されて以降、新型コロナウイルス禍の20年を除き毎年一回開かれている。97年のCOP3で先進国に温暖化ガスの排出削減を義務づける「京都議定書」が採択され、15年のCOP21では途上国を含む全ての参加国に温暖化ガスの削減努力をもとめる「パリ協定」が採択された。各国がこぞって二酸化炭素の排出をおさえよう、化石燃料の使用をやめようとの流れになっていたが、ロシアのウクライナ侵略戦争、米国のトランプ政権誕生でその流れがゆるくなった。地球温暖化によって干ばつや山火事がしきりに発生し、台風も大型化し豪雨も増えた。パリ協定は、世界の平均気温の上昇を産業革命前から1.5度以内に抑える目標であった。24年は1.6度高くなった。25年は戻れないほど上昇してしまったのかもしれない。

 故郷のオホーツク沿岸は、子供の頃、真夏でも焚き火にあたりながら泳ぎ、内地からやってきた人は「天然クーラー」とのたまった。しかし今夏は38度を記録したと言う。冬に訪れる流氷も年々薄くなってると聞く。同窓会での「流氷オンザロック」は伝説になるかもしれない。


良書案内
「続・有源山話」
『365日、くらしのこよみ』『教養として読んでおきたい「十七条憲法」』
山田方谷と古本大學活用書
八百屋論語と孝の道
それ論語!?
「孝経素読」「私の祈り」「論語…に生き方を学ぶ」
「百歳の論語」
「仮名論語」

書籍申込書
ページTOPへ↑
教室名称 開催地 代表・講師 連絡先
東日本国際大学・論語素読及び勉強会 いわき市 城山 陽宣 0246-21-1662
河内「論語」に親しむ会 宇都宮市 伊藤 昭博 028-673-8526
象英塾 東京 井上 象英 03-3703-6009(緒方)
里仁・春日部「論語を学ぶ会」 春日部市 鈴木 絹江 080-1083-9643
富士論語を楽しむ会 富士市 藤田 惠丸 090-6464-1186
東洋文化振興会 名古屋市 三島 徹 090-4859-4736
PHP友の会 北摂論語志塾 西形 090-9111-0538
京都・衣笠三省塾 京都市 長野 享司 075-461-0739
中之島図書館論語塾 大阪市 谷口 利広 0745-73-2809
豊中こども論語塾 豊中市 乾 進一 080-1410-7164
中津論語を楽しむ会 大阪市 岡野 護 090-5645-7065
洗心講座 大阪市 松本 守信 090-3704-6289
中津吟詠教室 大阪市 岡野 護 090-5645-7065
詩吟及び漢詩の会 大阪市 岡野 護 090-5645-7065
博学篤志塾 大阪市 岡野 護 06-4797-9570
南河内照隅会 大阪狭山市 金谷 善夫 072-366-5554
耕心塾 四條畷市 川西 勝久 072-876-0657
泉大津こども・おやこ論語教室 泉大津市 井上 信久 090-5461-4596
箕面継学会 箕面市 入江 潤 090-7751-0500
小野原豊寿友の会 箕面市 内海 辰郷 090-5151-6438
仁譲塾 高砂市 浅見 純子 090-4561-1307
姫路「論語」に親しむ会 姫路市 尼子 美保 090-7102-7647
素読塾 兵庫県多可郡 永谷 敏 0795-32-3971
綾歌「敬愛」親子論語塾 丸亀市 宮武 清寛 087-881-8111
瓠堂塾 大分市 玉井 重麿 097-553-5394
宇土親子論語教室 宇土市 米澄 邦夫 0964-26-1515
菊池こども論語塾 菊池市 木原 昭三 0968-25-2316
益城論語塾「仁之里」 熊本県益城町 山口 仁義 096-286-0690
【順不同 随時更新 令和6年3月現在】
各教室の行事予定詳細は・・・こちら
ページTOPへ↑

Copyright:(C) Rongo-Fukyukai. All Rights Reserved.