 |
|
行事案内、今月の論語、論語漫遊など、最新情報はすべてこちらにまとめました |
New! 最新情報【論語普及会】New!
|
<事務局からのお知らせ>
<行事案内>
1. 「論語活学研修会」
令和7年6月28日(土)に実施され、多数の皆様の参加を頂き、有難う御座いました。
講師 株式会社 登龍館 会長 田中 橿子先生
福岡女子大学名誉教授 疋田 啓佑先生
併せまして、ご参加頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。
2.令和7年度有源招魂社先哲祭
日時:9月15日(敬老の日・月曜日) 午前10:00~午後3時
会場:四條畷神社神社会館
祭典:神社神官により祭行
講話:①鈴木 智子先生(湊川神社秘書課広報室長)
「女性の鑑 久子刀自=妻として母として」
②宮武 清寛先生(論語普及会 副会長)
「楠公精神を訓える水戸光圀公」
直会
詳細はこちら
3.令和7年第47回台北釋奠参列旅行
新暦9月29日~30日
世界各地の孔子廟で、孔子の誕生日を祝う「孔子祭」が行われます。
当会も毎年台北市の孔子廟で行われる釋奠に参列してきました。
今年も「参列旅行」を計画致しましたが、定員15名に達せず役員他の参列のみに変更致しましたので、ご了承ください。
◆書籍販売
伊與田覚先生の次の「書籍」を「セットに限り特別価格」(頒価の30%引)のキャンペーンを実施致します。
期間:R7年7月~12月
内容:セットに限り頒価の30%引で販売致します。(税込み・送料別途)
①「仮名論語 拡大版」と「仮名論語 ポケット版」のセット販売価格:2,400円
②「有源山話」と「続・有源山話」のセット販売価格:2,300円
詳細は7月号「論語の友」折込チラシを参照下さい。
◆「新会員勧誘・ご紹介のお願い」
① 新年度に入り、今期の重点施策として”全会員による1人/年以上の新会員のご紹介」キャンペーンを実施。皆様貴方の大事な人と「ともに共に」学びましょう。
② 会員特典をランクアップ」
新入会員:文化講座を3回 無料体験受講できます。
維持会員にランクアップ:文化講座を1講座 無料受講できます。
特別会員にランクアップ:文化講座を全講座 無料受講できます。
(詳細はこちら)
◆「一般寄付金」のお願いにつきまして
9月より会員の皆様に「一般寄附金」のお願い致しました所、早速多数の皆様からお応えを賜りまして厚く御礼申し上げます。
各月(各月15日現在)にお応え頂きました方々のご芳名を「論語の友」当該月の紙面に記載させて頂いておりますので、同誌をご高覧下さい。
尚「一般寄附金」のお願いは、1年間(R6年9月~R7年8月迄)継続致しております。
(詳細はこちら)
◆「贈呈会員」制度の新設。『ともに共に学びましょう』
この度「贈呈会員」の制度を新設・募集致しており、大切な方をご紹介下さい。会員の皆様(1年間3,000円ご負担頂く)から、大切な方をご紹介頂きご紹介頂いた方に協力会員と同様に会誌「論語の友」を毎月贈呈・活動紹介のご案内他送付致します。
⇒(詳細はこちら)
<その他のお知らせ>
1..「論語のススメ」(一)、(二)ともに販売しておりますので、論語普及会宛にTEL又はメール等にてお申し込み下さい。(十冊単位/五百円+郵送料)
詳細はこちら
2.SNS「note」に‶『ともに共に』論語普及会”を発信中(無料登録可)
この度新たにSNSの「note」で〝『ともに共に』論語普及会” を新設し、記事を掲載・発信致しております。
「note会員登録方法(無料)」方法をダウンロードして、是非ご覧下さい。(詳細はこちら)
3.「書籍価格改定のお願い」 書籍購入申込書はこちら
諸物価の高騰を受け、本年4月1日より次の通り改正させていただきます。
①「仮名論語」(拡大版)」 頒価 1,900円+税
会員価格(税込) 1,700円 (税込)
②「仮名大学」 頒価 1,300円+税
会員頒価 1,200円(税込)
事情ご賢察の上、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
4.「論語の友」読者アンケート実施中
会員の皆様から会誌「論語の友」に関し、アンケートを募集しております。~~~~~
ご意見などをお聞かせ下さいます様お願い致します。(詳細はこちら)
5.「私の好きな論語の1章」を募集中
「論語の友」に‟私の好きな論語の1章”と題し会員の皆様からの投稿を 募集しております。投稿頂いた内容は、「論語の友」に掲載させて頂いております。皆様からの奮っての投稿をお願い致します。
6.令和7年度の「文化講座」の一覧表(14講座) 詳細はこちら
各講座の日程・実施区分(①事務所開催のみ②ZOOM専用③オンライン(ZOOM)併用の3区分がありますので、ご確認の上、ご都合に合わせてご参加下さい。
7.伊與田覚先生の新刊書「続・有源山話」
アマゾンでも販売しておりますので、どうぞお買い求めください。
8.事務局の勤務は変則勤務にしております。
ご用件等は 電話・メール・FAX・Web注文は転送機能等を活用して、対応しております。
ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
|
今月の論語 (2025年7月) 会長 目黒 泰禪 |
請学稼圃(せいがくかほ)
樊遲(はんち)、稼(か)を學(まな)ばんと請(こ)う。
子(し)曰(のたま)わく、
吾(われ)老(ろう)農(のう)に如(し)かず。
圃(ほ)を爲(つく)ることを學ばんと請う。
曰わく、吾老圃(ろうほ)に如かず。
樊遲請學稼。子曰、吾不如老農。
請學爲圃。曰、吾不如老圃。
(子路第十三、仮名論語一八三頁)
|
〔注釈〕樊遅が穀物の作り方を教えて頂きたいと願った。先師が言われた。「私は、熟練した百姓には及ばないよ」。樊遅は更に野菜の作り方を教えて頂きたいと願った。先師が言われた。「私は、熟練した農家には及ばないよ」。
〔和歌〕子はのらす われ老農に あらざれば 稼の道こそは つゆ心得ね (見尾勝馬)
5㎏4200円の高価で入荷も少ない一般銘柄米(二四年産)に対して、随意契約で放出された政府備蓄米(古古米)5㎏2000円のお米が、店頭に並び始めた。首都圏から離れた我々のところにはまだであるが、この『論語の友』が届く頃には、近くの店舗でも買えるのではと期待している。年金生活者の我々には朗報である。それにつけても、競争入札で放出された備蓄米(古米)は、どこに行ってしまったのだろう。お米が主食の日本で、凶作でもないのに、これほど高騰し出回らないのは不思議である。政府はお米農家がやりがいを失うような農政を変えねばならない。
『論語』子路篇に、弟子の樊遅が民の困窮を見かねて、孔子に穀物や野菜の作り方を尋ねる場面がある。勿論、孔子は農家ではない。「私は老練な篤農家に及ばない」とにべもないが、「上に立つものが礼と義と信をすすんで守れば、四方の民は子どもを連れてでも農耕をするだろう」とも加えた。樊遅が隣国斉との戦いで武勲をたて、孔子は十四年間にわたる漂泊困苦の生活に終止符を打ち祖国魯に迎えられたのが、哀公十一年、孔子はすでに六十八歳になっていた。「五穀分かたず(穀物の見分けもできない)」の先生と揶揄されていた孔子に、樊遅は「請(せい)学(がく)稼(か)圃(ほ)(農耕を学びたい)」と真剣そのものであった。
それというのも、『春秋左氏伝』によると、樊遅が弟子となった翌年の、哀公十二年の秋に「螽(しゅう)あり(蝗(こう)害(がい))」、更に十三年の夏と秋にも「螽あり」、そして十四年には「饑(う)う(飢饉)」に見舞われた。二年間続いたバッタ襲来による農作物被害(蝗害)がもたらした飢饉である。斉の名宰相管仲の言葉「倉(そう)廩(りん)実(み)ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄(えい)辱(じょく)を知る」(『管子』)を、樊遅は知っていたに違いない。その上での「請学稼圃」である。
世界が新型コロナウイルス感染拡大に向き合っていた二〇二〇年一月、国連食糧農業機関(FAO)は、アフリカ東部のエチオピアやケニア、ソマリヤで、サバクトビバッタの大群が農作物を食い荒らし、1200万人ほどが食糧危機の状態にあると指摘した。二月には、群れがペルシャ湾を超えてインド、パキスタンにまで移動していると警告した。1億匹ほどの大群で、一日150㎞を移動する。国連によると、当時最も被害の深刻なケニアでは、1000億~2000億匹のバッタが約2400㎢の範囲で農作物を襲ったというから、凄まじい。
今年のお米の収穫量はどうであろうか。5㎏3000円位なら新米を食べてみたい。ところで、稲に被害をもたらす害虫「イネカメムシ」の越冬個体が六十年ぶりに増えているとの気がかりな報道があった。地球温暖化によりイネカメムシが越冬できるようになったのも要因で、耕作放棄地にも潜んでいるため根絶が難しいという。困難にうちかつお米農家の頑張りに期待したい。瑞穂の国の樊遅が増えることを願いつ。
|
良書案内
⇒「続・有源山話」
⇒『365日、くらしのこよみ』『教養として読んでおきたい「十七条憲法」』
⇒山田方谷と古本大學活用書
⇒八百屋論語と孝の道
⇒それ論語!?
⇒「孝経素読」「私の祈り」「論語…に生き方を学ぶ」
⇒「百歳の論語」
⇒「仮名論語」
|
書籍申込書 |
|
|
|
|
|
ページTOPへ↑ |
|
 |
|
教室名称 |
開催地 |
代表・講師 |
連絡先 |
東日本国際大学・論語素読及び勉強会 |
いわき市 |
城山 陽宣 |
0246-21-1662 |
河内「論語」に親しむ会 |
宇都宮市 |
伊藤 昭博 |
028-673-8526 |
象英塾 |
東京 |
井上 象英 |
03-3703-6009(緒方) |
里仁・春日部「論語を学ぶ会」 |
春日部市 |
鈴木 絹江 |
080-1083-9643 |
富士論語を楽しむ会 |
富士市 |
藤田 惠丸 |
090-6464-1186 |
東洋文化振興会 |
名古屋市 |
三島 徹 |
090-4859-4736 |
PHP友の会 北摂論語志塾 |
|
西形 |
090-9111-0538 |
京都・衣笠三省塾 |
京都市 |
長野 享司 |
075-461-0739 |
中之島図書館論語塾 |
大阪市 |
谷口 利広 |
0745-73-2809 |
豊中こども論語塾 |
豊中市 |
乾 進一 |
080-1410-7164 |
中津論語を楽しむ会 |
大阪市 |
岡野 護 |
090-5645-7065 |
洗心講座 |
大阪市 |
松本 守信 |
090-3704-6289 |
中津吟詠教室 |
大阪市 |
岡野 護 |
090-5645-7065 |
詩吟及び漢詩の会 |
大阪市 |
岡野 護 |
090-5645-7065 |
博学篤志塾 |
大阪市 |
岡野 護 |
06-4797-9570 |
南河内照隅会 |
大阪狭山市 |
金谷 善夫 |
072-366-5554 |
耕心塾 |
四條畷市 |
川西 勝久 |
072-876-0657 |
泉大津こども・おやこ論語教室 |
泉大津市 |
井上 信久 |
090-5461-4596 |
箕面継学会 |
箕面市 |
入江 潤 |
090-7751-0500 |
小野原豊寿友の会 |
箕面市 |
内海 辰郷 |
090-5151-6438 |
仁譲塾 |
高砂市 |
浅見 純子 |
090-4561-1307 |
姫路「論語」に親しむ会 |
姫路市 |
尼子 美保 |
090-7102-7647 |
素読塾 |
兵庫県多可郡 |
永谷 敏 |
0795-32-3971 |
綾歌「敬愛」親子論語塾 |
丸亀市 |
宮武 清寛 |
087-881-8111 |
瓠堂塾 |
大分市 |
玉井 重麿 |
097-553-5394 |
宇土親子論語教室 |
宇土市 |
米澄 邦夫 |
0964-26-1515 |
菊池こども論語塾 |
菊池市 |
木原 昭三 |
0968-25-2316 |
益城論語塾「仁之里」 |
熊本県益城町 |
山口 仁義 |
096-286-0690 |
|
|
【順不同 随時更新 令和6年3月現在】
各教室の行事予定詳細は・・・こちら |
|