|
是の如く我れ聞く、或は一国に生れ、或は一郡に住み、或は一県に処り、或は一村に処り、一樹の下に宿り、一河の流を汲み、一夜の同宿、一日の夫婦、一所の聴聞、暫時の同道、半時の戯笑、一言の会釈、一坐の飲酒、同杯同酒、一時の同車、同畳同坐、同牀一臥、軽重異るあるも、親疏別有るも、皆是れ先世の結縁なり。 |
|
(説法明眼論) |
|
我等勝縁によって相学ぶ。一斎先生曰く、少くして学べば壮にして為すあり。壮にして学べば老いて衰へず。老いて学べば死して朽ちず。 |
|
(言志録) |
|
夫れ学は通の為に非ざるなり。窮して困しまず。憂へて意衰へざるが為なり。禍福終始を知って惑はざるが為なり。 |
|
(荀子) |
|
花園天皇宸記にのたまはく、凡そ内下和漢の書、反覆之を読めば必ず其の義を知る。義に於いて疑無しと雖も、再三乃至数回に及んで必ず道義の心を染むる有り。手の舞ひ足の踏むを知らざるの心自然にして来るものなり。書を読む人は必ず此の心を以て稽古すべきなり。 |
|
|
|
陽明先生曰く、其の数頃無源の塘水と為らんよりは、数尺有源の井水生意窮らざるものとならんには若かず。 |
|
(伝習録) |
|
松陰先生曰く、徳を成し材を達するには、師の恩、友の益多きに居る。故に君子は交游を慎しむ。 |
|
(士規七則) |
|
孔子曰く、吾れ十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず、五十にして天命を知り、六十にして耳順ひ、七十にして心の欲する所に従へども矩を踰えず。 |
|
(論語) |
|
|
|
聞学起請文 印刷用PDFファイル |