 |
|
行事案内、今月のことば、論語漫遊など、最新情報はすべてこちらにまとめました |
New! 最新情報【論語普及会】New!
|
今月のことば (2019年12月) 会長 目黒 泰禪 |
臭悪不食(しゅうあくふしょく)
色(いろ)の惡(あ)しきは食(くら)わず。
臭(におい)の惡しきは食わず。
飪(じん)を失(うしな)えるは食わず。
時(とき)ならざるは食わず。
色惡不食。臭惡不食。失飪不食。不時不食。
(郷党第十、仮名論語一三二・一三三頁
|
〔注釈〕(先師は)色や臭いの悪いのは食べられなかった。煮加減のよくない物や季節外れの物は口にされなかった。
孔子は、色や臭いの悪いもの、煮加減のよくない物や季節外れの物は食べられなかった。『論語』郷党篇には、冒頭章句の前後に孔子の食に関する心得が記されている。ご飯がすえて味の変わったのと、魚がくさり肉のくずれたのは食べない。肉のご馳走が多くても主食のご飯の分量を超えない。酒には量がないが、乱れて人に迷惑をかけるような飲み方はしない。冷蔵庫も電子レンジも無い二五〇〇年前であるから、衛生面からの配慮もある。これらの言句は、孔子の食に対する嗜好ではあるが養生訓でもある。特に高齢にある我々は、主食副食のバランスや酒の嗜み方を見習いたいものである。
ところで、串田孫一の随筆『生の歓喜』に「鼻は、眼や耳ほどの芸術をうみ出さなかったという人がいる」とあり、なるほどと納得した。確かに、観る絵画や聴く音楽には優れた芸術作品が多くあり、視覚と聴覚へ同時に訴えかける芸術も多い。しかし嗅ぐ芸術はと考えると、直ぐには出てこない。御香や香水を思い浮かべるが、音楽や絵画ほど一般的ではない。視覚や聴覚に比べて、嗅覚器官で感じたものを精確に表現する言葉は少なく、消えてつかめない香りを人に伝えることは難しい。音の調べや色調があっても、「香りの調べ」がない所以である。『論語』でも同じで、「臭(におい)」は冒頭の一章句のみであり、「嗅(か)ぐ」を含めても二章句しか登場しない。孔子が「詩(し)に興(おこ)り、禮(れい)に立(た)ち、樂(がく)に成(な)る」(泰伯篇、一〇三頁)と言われる音楽の「楽」は十六章句もあり、「歌」の五章句や「瑟(ひつ)(大琴)」の四章句等々、楽曲や楽器の章句を含めると更に多くなる。観る芸術の「絵」は一章句であるが、「朱」「紫」「紺」「黄」等の色は豊かである。もっとも「色」の字そのものは二十三章句あるが、顔色や色欲の意味であるので除いている。
「匂(におい)」の文字は、日本で作られた国字である。国字は凡そ一五〇字と言われ、峠(とうげ)・榊(さかき)・畑(はたけ)・笹(ささ)・躾(しつけ)等がよく遣われている。「匂」は、韵(イン・ウン)の右側の字(旁(つくり))を書きかえた国字で、よい響きの意からよい香りの意となった(『漢字源』)、匀(イン・キン)は中国で「ととのう」の意味を表すが、それを日本で「におい」の意味に用いた上、文字の一部ニを「ニホヒ」のヒに改めた(『新漢語林』)、とある。日本では、いいにおいに「匂い」を用い、いやなにおいを「臭い」と遣い分ける。平安時代中期ころから用いられている。それ故に『源氏物語』第四十二巻の「匂宮(にほふみや)」が、「臭宮」であっては断じていけないのである。
まだ孫が「じぃじの匂いがする」と懐に飛び込んでくる。いずれ「じぃじの臭い」となるかもしれないが、孫とは何時までも「論語の匂う」会話をしたいものである。
色臭(いろにほひ) あしきは食(は)まで 飪(じん)食(たふ)べ 時ならざるもの 食(たふ)べざる君 (見尾勝馬『和歌論語』)

孔家食事会
|
良書案内
⇒八百屋論語と孝の道
⇒それ論語!?
⇒「孝経素読」「私の祈り」「論語…に生き方を学ぶ」
⇒「百歳の論語」
⇒「仮名論語」
|
書籍申込書 |
|
|
|
|
|
ページTOPへ↑ |
|
 |
|
教室名称 |
開催地 |
代表・講師 |
連絡先 |
東日本国際大学・論語素読及び勉強会 |
いわき市 |
城山 陽宣 |
0246-21-1662 |
河内「論語」に親しむ会 |
宇都宮市 |
伊藤 昭博 |
028-673-8526 |
里仁・春日部「論語を学ぶ会」 |
春日部市 |
鈴木 絹江 |
080-1083-9643 |
富山論語塾関係 |
|
|
|
・里仁塾 |
富山市 |
青木 順子 |
076-456-8221 |
・桜っ子論語塾 |
富山市 |
青木 順子 |
076-456-8221 |
ななお耳順会 |
七尾市 |
外谷 與生 |
0767-53-3872 |
金澤・親子で楽しむ寺子屋論語塾 |
金沢市 |
本田 実 |
076-251-0259 |
小坂・寺子屋論語塾 |
金沢市 |
本田 実 |
076-251-0259 |
金澤・親子の寺子屋論語塾 |
金沢市 |
本田 実 |
076-251-0259 |
金澤温習塾 |
金沢市 |
小林 洋 |
076-436-5881 |
滋賀・ひとまち寺子屋「こども論語塾」 |
草津市 |
西原 卯宏 |
090-8799-7846 |
東急セミナー「論語を読む」 |
自由が丘 |
井上 象英 |
03-5726-4153 |
明清こども論語塾 |
藤沢市 |
阪井 祐基子 |
0466-33-8777 |
富士論語を楽しむ会 |
富士市 |
藤田 恵丸 |
090-3704-6289 |
東洋文化振興会 |
名古屋市 |
三島 徹 |
090-4859-4736 |
三重・喜心の会論語塾 |
三重県員弁郡 |
福島 義信 |
090-5642-5998
0594-76-1502 |
京都・衣笠三省塾 |
京都市 |
長野 享司 |
075-461-0739 |
「京の論語を楽しむ会」 |
京都市 |
安田洋二郎 |
090-9999-1458 |
一輪会 |
宇治市 |
森 正子 |
090-6606-8061 |
丹後子ども論語塾 |
京丹後市 |
青木 順子 |
0772-62-0225 |
北摂尚友木鶏クラブ |
高槻市 |
森 達次 |
072-695-9945 |
中之島図書館論語塾 |
大阪市 |
谷口 利広 |
0745-73-2809 |
「ええやんか!論語」 |
|
|
|
・梅田・論語に親しむ会 |
大阪市 |
岸本 千枝子 |
090-3167-1727 |
・有隣論語塾(女性の為の論語講座) |
大阪市 |
岸本 千枝子 |
090-3167-1727 |
不昧猶興会やまとことば活学論語塾 |
豊中市 |
木下 |
080-5318-2880 |
豊中こども論語塾 |
豊中市 |
乾 進一 |
080-1410-7164 |
真儒協会定例講習 |
大阪市 |
高根 秀人年 |
06-6330-0661 |
高津子供論語を楽しむ会 |
大阪市 |
野﨑 眞夫 |
090-9879-3135 |
中津論語を楽しむ会 |
大阪市 |
岡野 護 |
090-5645-7065 |
洗心講座 |
大阪市 |
松本 守信 |
090-3704-6289 |
中津吟詠教室 |
大阪市 |
岡野 護 |
090-5645-7065 |
詩吟及び漢詩の会 |
大阪市 |
岡野 護 |
090-5645-7065 |
博学篤志塾 |
大阪市 |
岡野 護 |
06-4797-9570 |
南河内照隅会 |
大阪狭山市 |
金谷 善夫 |
072-366-5554 |
耕心塾 |
四條畷市 |
川西 勝久 |
072-876-0657 |
箕面継学会 |
箕面市 |
入江 潤 |
090-7751-0500 |
伊丹丹養子供会 |
伊丹市 |
柳 佳子 |
090-7485-4785 |
宝塚・寺子屋論語塾 |
宝塚市 |
岸本 健 |
0798-53-7673 |
篠山論語塾 |
篠山市 |
熊谷 満 |
079-552-0850 |
久敬の会 |
神戸市 |
吉岡信一郎 |
090-9716-0957 |
東播磨小学生論語素読会 |
加古川市 |
浅見 純子 |
090-4561-1307 |
仁譲塾 |
高砂市 |
浅見 純子 |
090-4561-1307 |
うはら論語会 |
神戸市 |
目黒 泰禪 |
078-981-9655 |
姫路「論語」に親しむ会 |
姫路市 |
尼子 美保 |
090-7102-7647 |
素読塾 |
兵庫県多可郡 |
永谷 敏 |
0795-32-3971 |
めだか論語普及会 |
|
|
|
・八雲めだか論語塾 |
松江市 |
小谷 忠延 |
0852-54-1072 |
・出雲めだか論語塾 |
出雲市 |
岩本 勍 |
0853-23-6768 |
・めだかの学校・國富教室 |
出雲市 |
小谷 忠延 |
0853-63-1372 |
・めだか論語荒島教室 |
安来市 |
小谷 忠延 |
0854-28-6951 |
・寺子屋あい論語塾 |
島根県奥出雲町 |
小谷 忠延 |
0854-56-0001 |
・仁多志学論語塾 |
島根県奥出雲町 |
小谷 忠延 |
0854-54-0003 |
・三沢論語塾 |
島根県奥出雲町 |
小谷 忠延 |
0854-54-0714 |
阿品台こども論語塾 |
廿日市市 |
江藤 秀亮 |
0829-39-8111 |
論語に親しむ「里仁会」 |
東かがわ市 |
篠原 和男 |
090-5279-8815 |
綾歌「敬愛」親子論語塾 |
丸亀市 |
宮武 清寛 |
087-881-8111 |
こども論語素読塾 |
松山市 |
石田 英司 |
089-948-1222 |
瓠堂塾 |
大分市 |
玉井 重麿 |
097-553-5394 |
宇土親子論語教室 |
宇土市 |
米澄 邦夫 |
0964-26-1515 |
菊池こども論語塾 |
菊池市 |
木原 昭三 |
0968-25-2316 |
|
|
【順不同 随時更新 平成29年4月現在】
各教室の行事予定詳細は・・・こちら |
|