「論語との出会い」 (一) 京都・衣笠三省塾塾主 長野 享司
 今回掲載の機会をいただきました長野と申します。京都で衣笠三省塾という論語塾を開いております。もとより浅学菲才の身ですので立派なことは書けません。私がたどってきた道をつれづれなるままに筆を走らせてみようと思っております。  私が生まれ育った京都市北西部に位置する衣笠という地域は、近くに金閣寺・龍安寺・仁和寺などが点在する風光明媚な土地です。昔から貴族の別荘などが多く、近代には菊池契月・小野竹喬など日本画家が住まいして「衣笠絵描き村」と称されたこともある地域です。
 さて私が論語と出会ったのは、中学生の時父が読んでいた「中国故事物語」という本を貸してもらった時でした。いろいろな故事成語の中に論語の言葉がいくつか載っていました。中学生の私は「中国という国は、おもしろい国だなあ!」という印象を持ちました。父は戦前に中国へ行ったことがあり、「支那という国はな、何でも日本の十倍くらいある国や。」と言って、国土の広さから人口、建造物、時間の観念までけた違いのスケールの大きさを話してくれました。この一冊の本が、私の心に中国の歴史に対する畏敬の念を芽生えさせてくれました。
 それからもう少し興味がわいてきたのが高校の漢文の授業でした。漢文の表現の簡潔さリズムの良さ、そして声に出した時のカッコ良さに私は魅了されていきました。高校の授業だけでは飽き足らず、当時NHK教育テレビの漢文の時間を毎週欠かさず見ておりました。今から思えば不思議なご縁ですが、その時の講師が本会でもお世話になっている石川忠久先生でした。私は四十数年前にテレビを通して石川先生の授業を受けていたのです。今でもはっきり覚えている「鴻門の会」「長恨歌」など漢詩の数々、鴻門の会での息詰まる剣舞の場面、高校生にとっては刺激的すぎた楊貴妃の入浴場面、漢詩の時間は解説の後で朗々と中国語で読まれたことなど、多感な時期の感激は一生の宝となりました。当時石川先生が「名文と呼ばれる文章は、暗誦したものです。」と言われたことに発憤し「よし、覚えてやろうじゃないか!」と「長恨歌」や「春夜桃李園宴序」などを学校の行き帰りに暗誦しながら歩いたことを思い出します。
 今から思えば、ちょっと風変わりな高校生でした。

Copyright:(C) 2012 Rongo-Fukyukai. All Rights Reserved.