今月のことば (2006年2月)
曹子曰く、士は以って弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以って己が任と爲す、亦重からずや。死して後已む、亦遠からずや。(泰伯第八)
《昭和天皇の御聖徳をしのぶ》

曽子が言った。士たる者は、度量が弘く意志が強固でなければならぬ。それは任務が重く道は遠いからだ。仁の実践が自分の任務である。なんと重いことか。全力を尽して死ぬまで事に当る、なんと遠いことか。 

年始早々東京へ行くことがあり、この機に足を伸ばし立川市に昨年十一月開館した『昭和天皇記念館』を拝観して来た。

先ず印象的なのは、館の前のいくつかの大きな幟に昭和天皇のお歌が書かれ天井から下っていることだった。又館内も、各部門の各々にその時その時にお詠みになったお歌が記されていることだった。孔子は「私が拾いだした三百の詩に貫かれている精神を一ことで言い現すと『思い邪無し』だろうね」と述べているが、文字通り昭和天皇のその時その時のご真情を窺い知ることが出来るように配列されていて、さすが和歌の国日本の天皇との実感を覚えた。

いったい昭和天皇ほど激動の時代にお遇いになった天皇があられようか。開闢以来はじめて他国との戦に敗れ、しかもその戦いを止めるためにお命を投げ出されたのである。あの時のご無念はお察しするに余りある。

爆撃にたふれゆく民の上をおもひ
    いくさとめけり身はいかならんとも
               (昭和二十年)


この時のお心は終戦の御詔勅に次の如くある。「戦陣ニ死シ職域ニ殉ジ非命に斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セバ五内爲ニ裂ク」と仰せられている。『五内爲に裂く』とは断腸の思いとでも拝察しようか。しかしその翌年には早や、

ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ
    松ぞををしき人もかくあれ
               (昭和二十一年)


とお詠いになり、あのみ雪に耐え忍んで青き色をも変えぬ松の如く、これから訪れるであろうどんな苦難にも耐え乗り越えて行こう、とのご決意がうかがえる。このお歌には『いろかへぬ』や『人もかくあれ』との文言に、敗戦とともに時の流れに迎合し掌を返したごとく節を曲げ言を折る醜い者達へのご批判と受け取る向きもあるが、それよりむしろ『人もかくあれ』の人はご自身を含めてこうあらねばと言われておられるように受け取りたい。そのことは又ご詔勅に「堪ヘ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ」とあり「確ク神州ノ不滅ヲ信ジ任重クシテ道遠キヲ念ヒ」などとあるごとく、どんな苦難にも耐えて、ひたすら「国體ヲ護持シ得ン」とのご決意であり、ご気概のご表明と受け取れるのである。実際戦後四十三年のご生涯は、重き任を背負われ、遠き道でおありだったことお察して余りある。

ご逝去の前年夏、全国戦没者追悼式によせて、 

やすらけき世を祈りしもいまだならず
    くやしくもあるかきざしみゆれど
               (昭和六十三年)


とお歌いになっておられる。物質経済の面では復興を遂げたが、靖国への誹謗などに見るごとく、国民こぞって盤石の精神復興は未だ道半ばであり、そのことを『くやしくもあるかきざしみゆれど』とお歌いになられたように拝察するのである。

明治三十四年のご生誕から昭和六十四年一月七日までの八十七年のご生涯を、簡単ながらパネルやご遺品と共にお歌によってみ心をお偲びしたが、昭和の御代に生きた者にとっていちいち瞼に甦り、熱き胸をおさえながらの感無量の拝観となった。

Copyright:(C) 2012 Rongo-Fukyukai. All Rights Reserved.